デスクワークで椅子に座っている時間が長い方や、スマホを長時間見ることが多い方などを中心に頸が非常に凝ってしまい様々な不調に悩まれている方が増えています。
鍼灸施術による頸部のコリの解消についてご紹介いたします。
頸の役割
成人の頭の重さは4~6kgあると言われており、ボウリングの球に当てはめると13ポンド(約5.9キロ)相当となり、かなり重いことがイメージできると思います。
そしてその重い頭を直接支えているのが頸部になります。
もし頭をしっかり支えることができなくてグラグラ揺れてしまうと、私たちはめまいがしたり、視界がぶれてものをちゃんと見ることができなくなってしまいます。そうならないように、頸部はずっと重い頭を支えてくれています。
頸が凝るとは
頸部は主に頸椎(骨)と筋肉の働きで頭部を支えています。
硬い骨の頸椎で頭の重さを受け止め、筋肉が伸びたり縮んだりすることで微妙な位置の調節をしたり、頭が動かないように固定したりしています。
ところが、不自然な姿勢で負荷をかけすぎたり、長時間同じ姿勢を続けていると筋肉や筋肉を包む膜が硬くなっていき、いわゆる「コリ」を形成していきます。
頸のコリによる様々な不調
頸が凝って硬くなりすぎると頭部を柔軟に支えることができなくなり、その負担は頸より下にある背部や腰部にかかっていきます。
腰痛に悩むかたが実は頸もひどく凝っている、ということはよく見られます。
また頸のコリが神経を刺激して頭痛を起こすこともあります。
鍼で頸のコリを緩める
頸の骨の周りにある筋肉は大小さまざまあるので、自分で頸をストレッチしたり押したり揉んだりするだけではなかなか緩んでくれません。
そこに鍼を用いてピンポイントで刺激することで頸の深部にある細かいコリをしっかりと緩めていくことができます。
もちろん、頸が凝る根本的な原因(姿勢が悪い、長時間座っている、運動不足など)を解消しないことには、一時的に頸が緩んでもまた凝っていってしまいます。
ですが、まず頸が緩んでいて動かしやすい本来の状態を一度再確認することで、根本的な原因の解決に向けて努力しやすくなるのも確かです。
まずは一度、鍼灸施術による頸の緩みを体験してみてください。